ふとらない!!カスタードババロワを作りました。

2009 年 6 月 24 日

夏至も過ぎ いよいよ暑さも本格的になりそうで ちょっと怖い今日この頃・・・

 

皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?

 

ついつい、「あっついなぁ。。。。。」っと 嫌な顔をしてつぶやきそうですが

 

そこをぐっとこらえて、 「あっついなぁ♪」を笑顔で言うようにしています。(若干ひきつってますが 笑)

 

嫌な表情も言い方も、結局は自分へのマイナスになってかえってくるので

 

ステキな辛抱を☆ 心がけたいと思ってます。

 

 

というわけで、ほんとに暑い中ランドセル以外にも、重たい荷物を両腕に抱えてがんばって帰ってくるリコに・・

 

涼しいデザートを!!と思い、彼女の大好きな「カスタードババロワ」を作りました。

 

 

もちろん、ご存知「ふとらないお菓子」からのレシピです。

 

生クリームを泡立ててつくる ポピュラーなレシピより半分のカロリーで出来ちゃうこのババロワ!

 

代わりに使っているのは、卵白のメレンゲです♪

 

思い立った時にすぐにとりかかれちゃう、「ふとらない」レシピ☆

 

今回も、計量から冷やし固めるまで 30分かかりませんでした。

 

 

材料を冷やしながら混ぜて、メレンゲを入れて、型に流す。。。 ほんとにあっという間です♪

 

そして早く食べたかったので《笑》最初の30分くらいは冷凍庫へ・・・

 

その後、冷蔵庫へ1時間ほど。  ちょうどリコも帰ってきました~☆

 

 

型の可愛さに助けられ^^ なかなかおいしそうに出来上がりました。

 

いま、学校で角度の勉強をしているリコ・・。

 

リコ 「ママ、180度食べていい?」  

 

ママ 「なんでやの!!!(直径20センチです)」

 

リコ 「え~じゃあ90度でいいわ・・」

 

で、70度くらい???を自分でカットし ペロリとたいらげ 塾へ。

 

こうして 明日の朝のデザート、おやつ・・・と、しばしババロワは続くのでした☆

夏バテ対策!! すっぱいドリンク☆

2009 年 6 月 23 日

私がお茶に飽きてしまった時に飲むのは、決まってすっぱい系のドリンクです。

 

何年か前から気に入ってるのは

 

岐阜県・内堀醸造さんhttp://www.uchibori.com/の『純りんご酢』です。

 

 

これは100%有機りんご果汁を発酵させて作ったフルーツビネガーで

 

りんご8個分の自然な甘味だけで、糖分等も一切使用されていません。

 

ドレッシングやフルーツソースなどにも使えるそうですが

 

私はもっぱら そのまま薄めて飲む派 です!!

 

そして、りんごのパワーかお酢としてのパワーかわかりませんが

 

とってもおなかの調子がよくなるのです。

 

子供には、牛乳に混ぜてヨーグルト感覚で!出すこともあります。

 

 

そして、最近出会った おもしろステキなフルーツビネガー!!

 

富士酢』で有名な京都府宮津市・飯尾醸造さんhttp://www.iio-jozo.co.jp/の『ざくろ酢』です☆

 

 

これは加西市の造り酒屋さんがされている、とても雰囲気のあるレストランの売店で見つけました。

 

ほかにも いろんな種類のものが置かれていましたが、35歳を過ぎたわたし。。。

 

あせってはいませんが(笑)、ざくろは女性ホルモンと同じ働きをする エストロゲンが豊富♪

 

と、以前から気になっていたので 迷わず手に取りレジへ直行いたしました。

 

これはざくろからざくろもろみを作り、さらに発酵・熟成を重ねて造られており

 

煮詰めるとバルサミコのような濃厚なお酢になるそうです。

 

もちろんお料理にも使えますが、私はお決まりの!ドリンクとして・・・^^。

 

酸味も甘味も上品で、とても飲みやすいです。

 

今年は梅サワーも作るつもりなので、これらのお酢パワーで夏バテを回避できるか♪

 

またまた 実験で~す。。。

ステキな焼肉屋さん!!

2009 年 6 月 22 日

昨日は 父の日!!ということもあって!? 久しぶりに焼肉屋さんに行きました。

 

というのも、以前から気になっていたお店があったので いいきっかけを♪待っていたので~す。

 

 

 

初めて行くお店だったので、まずはおすすめの三種盛りを注文!!

 

ロース・カルビ・イチボ。。。

 

熊本の『和王』というブランド牛を使われているそうです。

 

 

 

家族全員が大好きなユッケに、鶏のせせり、そして もちもちパリパリで絶賛したチヂミ☆

 

小麦粉だけでは出ないあのモチモチ感は、なんだろう・・

 

我が家では 手早く出来る片栗粉を混ぜて焼きますが、こちらのは食感が全然違ったので

 

ジャガイモをすった物を入れたりしてるのかなぁと思いました。。。

 

     

 

たれもキムチも 少し甘めにされていたので、リコも白菜キムチをそのままパクリっ♪

 

 

七輪で焼くので、おしゃべりしながら少しづついただくのに 向いてるかも♪

 

私は七輪で焼くお店は初めてだったので、お肉を口に入れた時に広がる炭の香りが とっても新鮮。

 

 

締めには、私が石焼ビビンパで主人がサラダ仕立ての冷麺。

 

どちらもとってもおいしかったのですが、特に冷麺にはびっくり!!

 

韓国から直輸入された細めの麺に、たっぷりの野菜が入っていて見た目も涼しげでさわやか~。

 

お肉も結構いただきましたが、最後はこれで終わらないとね☆

 

本日も ごちそうさまでっす♪♪♪

無農薬新しょうがで手作り☆

2009 年 6 月 20 日

この時期は ほんとにわくわくすることだらけです!

 

どこのお店でも並んでいる・・ 青梅にらっきょうに新しょうが それらに使う調味料。。

 

特に容器はたくさん置かれていて、形状も多様で ついつい見入ってしまいます。

 

冷蔵庫に入りやすそうな 底が広くて背の低い物や、牛乳と一緒に立てて置けるような細長い物。。

 

「便利そうやなぁ^^いいなぁ」 出会うたびに手に取りますが。。。静かに戻して帰ってきます(笑)

 

というのも 我が家には頂き物の佃煮や鮭フレークの小型の空き瓶から

 

(カタログギフトがきた時も、中身よりこの瓶が欲しいがために選んでます!!)

 

王道の モロゾフプリンのガラス容器←(各家庭に絶対ありますよね~)

 

そして 姑が昔使っていた いわゆるレギュラーサイズの立派なガラスや陶器のものまで

 

各種取り揃えている(笑)状態で、とても新しい物に手は出せません。。。悲

 

その分 材料はいいものにしようと思い、コープ自然派で無農薬の物を注文!!

 

そうそう。。新しょうがのことを書くつもりだったのに 脱線しすぎました~^^;。

 

 

先日のらっきょうたちと一緒に届いた、これまたきれいな新しょうが

 

ひとつは主人が大好きな甘酢漬け!!←おすし屋さんでもガリを何度も注文します。

 

もうひとつはドリンク用の はちみつ漬け の二種類作ることにしました☆

 

 

シャキーンとかじりつけそうな みずみずしさ♪、

 

スライサーでカットしていると・・  いっしょに 水分もたっぷり出てきます。

 

 

 

最近友達に教えてもらった、お得な国産はちみつを近所でゲットしたので(上の写真)

 

スライスした新ショウガに、はちみつをたっぷり浸からせて 保存容器に入れます。

 

次の日にはもう出来上がり☆

 

水、お湯、炭酸水と割って飲んだり、紅茶に入れてもいいみたい!!

 

夏が来ても体を冷やしすぎてはいけないので このしょうがパワーで調整するといいでしょうね~

 

 

 

もうひとつは甘酢漬け!! スライスしたらさっと茹でて 水気をきり、熱いうちに甘酢へ浸ける!

 

これだけ~で出来上がり☆ はやっ!簡単!!

 

らっきょうより 全然ラクチンです^^!

 

 

 

最近は スーパーでもしょうがを使った加工品が並ぶようになりましたね。

 

私のような冷え性は 体を温めるものを意識してとらないといけないので

 

気に入ったメーカーのを買ったこともありましたが、これなら家で作れます!!

 

30分もあればすぐに出来るし、自分で選んだ材料を使えるのが 尚安心☆

 

絶対 オススメでございます~♪

 

 

これからの季節は、「あっつぅ~~」と言いいながら 楽しくいっぱい汗をかき

 

炭酸で割った このしょうがのはちみつ漬けや梅サワー(これから作る予定)を飲んで

 

ステキに夏を乗りきるぞぉーー♪♪♪

ふとらない!! 小麦粉なしのお好み焼き☆

2009 年 6 月 19 日

 昨日は、地元でとってもお世話になっていた先輩?っていうのかな。。

 

お姉さんのような方と、ものすごく久しぶりに再会しました。

 

当時からとってもおおらかに私のことを見守ってくれていて

 

まじめな話から、おちゃらけた冗談まで出来る ほんとに頼りになる方です。

 

結婚してからも、私が献立に悩んで 半べそで電話をしたら

 

いろんなレシピを手書きしてくれて 手紙で何枚も送ってくれたりもしました。

 

ご本人は忘れてるんだけど(笑)

 

ここには書ききれないくらい お世話になった方ですが

 

会って話をしだすと、記憶の隅に追いやられていた小さな思い出もまた鮮明になって

 

笑えたり、懐かしかったり。。。

 

一時は毎日会っていて、電車の中で お腹を抱えて笑い転げていたのが昨日のことのよう。。。

  

何故か、お互いが同じことを覚えてないのが、またおもしろいんですけどね。

 

 

そして、お昼ご飯に 『小麦粉を使わないお好み焼き』を作っていただきました!!

 

ものすごい量を仕込まれてて、びっくりしたんですが《笑》

 

少し多めの卵と天かす、大量のキャベツが とっても生地をやわらかくするみたいで

 

油をひかずにできるのですが、天かすのカロリーがかなり気になって :;

 

なのになんと!!お姉さんは、この必殺お好みで 痩せてはりました~♪

 

きっと 大量のキャベツのおかげで お腹の調子もよくなるからかなぁとのこと。

 

 

えびを入れた生地の上には、いか 豚 チーズ シソをのせてあります。

 

ちょうどうちにも 旬のキャベツが!! 昨日食べたとこだけど、早速やっちゃお~☆  

手作りらっきょう漬け!!

2009 年 6 月 18 日

今週来週と、一気に忙しくなりそうな ホントの!?リコママの手作り生活。

(手作り関係以外のブログも多いので :;)

 

昨日はその第一弾!! 初めての手作りらっきょう漬けで~す☆

 

正直、私はあんまり得意ではないので いままで漬けたことはないんですけどね!

 

主人が好き!!ってことが、なぜか最近わかったので《スイマセン・・・》

 

今年は実験?いえいえ!!チャレンジしてみようと、早速コープ自然派で注文しました。

 

 

泥を落して薄皮を取るために水にしばらく漬けます。

 

 

こうして水に漬けておいたほうが、薄皮が早くきれいにむけるらしい。。

 

次に根と茎を切りますが、ここまでの下処理が 思った以上に 大変!!

 

キッチンに何時間か立ちっぱなしでした。。。

 

 

きれいになりましたねぇ!!らっきょうってこんなに白くてかわいいんだ☆ ちょっと見直した!

 

このあときれいになったらっきょうを乾燥させて、一緒にガラス容器も熱湯消毒をし 乾かしておきます。

 

 

あとは塩をまぶして、容器に入れて一ヶ月ほど待ちます。

 

レシピによってはこの「塩漬け」作業はせずに、そのまま甘酢につけてしまう方法もありますが

 

今回は初めてだし、少し手間をかけたほうが安心かなぁと思って

 

私はコープ自然派でのレシピ通りにしています。

 

 

さぁ♪ らっきょう達!! 一ヵ月後に会えるまで、かしこく待ってるんだよ~☆

今度は、みかんの皮!!

2009 年 6 月 17 日

少し前から 大好きで買っている雑誌 季刊 『うかたま』。

 

昔からの食の知恵や、手当て、暮らしのあり方など

 

私にとって、 興味深い情報がいっぱい書かれています。

 

去年冬号の表紙の見出しは『乾物エブリデー☆』

 

乾物大好きな私はもちろん 即 購入♪

 

乾物のお話はまた次の機会にするとして・・・

 

農作物の意外な使い方として載っていた おもしろい記事をご紹介。。

 

それもみかんの皮の活用法!!

 

今はみかんの時期ではないですが、同じみかん系!?ならいけるんじゃないかと思って《笑》

 

 

魚焼きグリルの水を張るところに、ちぎった皮を浮かべておくと油がこびりつかず

 

においの強い魚でも臭くならないそうで

 

魚を触った後の手も、皮でもむと臭いがきえるとか。。。

 

(そういえば、某伊勢海老料理店でアルバイトしてた時も

「臭い消しです。」って、食後 お客様の手にレモンをしぼってたのを 思い出した!ちょっと違う?)

 

あと、キッチンでのしつこい油汚れも 皮でこするときれいになるみたいです。

 

皮に含まれる精油成分のリモネンに、油を溶かす性質があり

 

普通の石鹸の主成分・脂肪酸よりも分子が小さいので 細かい汚れも落せるとのこと。

 

おまけ記事で、発砲スチロールにみかんの皮の汁をかけると溶ける。。とありました!

 

以前 通販生活でも オレンジオイルの洗剤を 売ってたのを思い出しましたが

 

その時も、レンジフードを洗ってる写真が載ってた記憶が・・

 

まさに 油は油で落す!!ってことでしょうか。

 

シンクや食器洗い機に入れる前の汚れ落としにも使えそうですが

 

私は、使い終わった後のお茶パックもよく利用します。

 

シンクはほおっておくと すぐに汚れたり曇ったりしますけど

 

洗剤をわざわざ使うより、捨ててしまうものを再利用してきれいに出来ると

 

かなり得した気分になりますね~♪

 

 

そうそう!全然関係ないですが、使わなくなったユニクロ商品をユニクロで引き取ってくれるらしいです。

 

確か、3・6・9月限定でした。

 

よっぽどひどく破損していなければ大丈夫だそうで(子供のものでも、靴下も⇒対でないとダメ)

 

リサイクルにまわされたり、途上国へ送って再利用してもらうとのことです。

 

そこのユニクローゼ!! (ユニクロをステキに着こなしている時に、仲間内で使います《笑》)

 

眠っているユニクロ製品を持って、是非是非お近くのユニクロへGO~♪♪♪

リコ、エレクトーンの発表会♪

2009 年 6 月 16 日

おとといの日曜日、エレクトーンの発表会がありました。

 

四年ほど前に通い始めた音楽教室。初めはグループでのレッスンだったのですが

 

一昨年の春にピアノの個人レッスン、昨年末にエレクトーンの個人レッスンを

 

グループとは別にするようになりました。

 

こう書くと なんだかとても大変そうに思えますが

 

全てのレッスンを同じ先生で同じ曜日にしていただいてるので

 

 月に三回、一時間半ずつを集中して がんばっています。

 

ただ、年齢が上がるにつれて すべての練習をまかなえる時間がとれなくなり

 

今月からは ピアノ・エレクトーンの個人レッスンのみに切り替えたところです。

 

 

エレクトーンに関しては、本格的にお稽古し始めてまだ半年ほど・・

 

まだ 発表会は早いんじゃないかと思っていたのですが

 

やりたがり屋のリコ。もちろん、お話があったと同時に、すぐ申込み :;。

 

でも同時に塾にも入ったところだったので、現実は厳しくて。。。

 

本人が思ってる以上に練習の成果があがりません。

 

そんなわけで、当日は 見たことがないくらい イライラしていました。

 

 

「本番に強いから!!」は、今回は封印かな?

 

そりゃそうです。やっぱりまだ9歳の普通の女の子。

 

お友達と一緒に出るいつもの発表会とは違い 緊張も一人で乗り越えなくてはいけない・・・

 

前の日は眠れず、当日のご飯もあまり食べれなくて・・・

 

でもそんな気持ちを打ち消したいのか、会場では 私に何度も ぎこちない笑顔を見せてくれました。

 

そして 本番♪  難しい曲での挑戦で、少しミスはありましたが結構ノリノリ☆

 

一番大事な 「楽しく弾く」は 完璧だったんじゃないかな^^♪

 

 

ただ本人は・・・

 

「いっぱい 間違えた・・あんなん できてない、あかん。。。」と 反省しきり。

 

 

本番の結果だけでなく、今回はいろんな思いが経験できて また 成長するんだろうなぁ。。

 

と、母は頼もしかったり。。ちょっと淋しかったり。。 

 

 リコちん!! お疲れ様でした♪

 

わくわく創造アトリエ!!

2009 年 6 月 15 日

土曜日は、リコが二歳からずっとお世話になっている

 

わくわく創造アトリエhttp://www.ehonkan.com/』に行ってきました。

 

家では出来ない いろんな「やりたい!!」を可能にしてくださるこちらで

 

絵画、積み木の活動、造形、お料理、などなど 貴重な体験をいつもさせていただいています。

 

今回は 「巻き寿司」を 作りましたよ☆

 

中に入れる具は、先生が子供たちに 事前にリサーチしてくださっていて

 

思い思いの具材を いろんな組み合わせで巻いていきます。

 

カニカマ、ちくわ、コーン、玉子焼き、ウィンナー、納豆、ツナ、梅、焼きそば!!etc..

 

玉子焼きやウィンナー、焼きそばは、当日みんなで 焼いていましたね♪

 

 

子供たちは きれいに巻いた巻き寿司を、ていねいに切って お皿へ並べていきます。

 

巻き方、並べ方も それぞれの個性があって とても面白くて かわいいです☆。

 

リコは、ちょっと切っては食べ、切っては食べ・・を繰り返していて ぜんぜん お皿に並ばない :;

 

でも、どんな中身か私も楽しみだったので、お願いして並べてもらいました。

 

 

包丁使いは慣れていると思っていましたが、巻き寿司はさすがに難しいですよね。。

 

 

崩れかけてるのが、なんともリコらしい・・本人もまったく 気にせず :; 

 

結構 量があったので、いくつかは持ち帰る支度をしていたところ・・・

 

 

そのあいだに、残っていた具材を みんなが集まって食べつくしていました。《笑》

 

ほんとみんな、可愛すぎるっ♪♪♪

 

 

よく食べ、よく遊んで、きっとよく眠って・・・

 

ここに来ている子供たちは、本当に大切で必要なことを きちんと体験できている

 

すてきな・・・そして 貴重な人たちなのです。。。

 

おばちゃんは、そんなみんなを いつも うらやましく まぶしく 見ています^^☆。

びわの種 早速 試食☆

2009 年 6 月 13 日

食べましたよ~びわの種。

 

数日前から少し頭痛がして なんとなく しんどいなぁと思っていたので

 

まさに いまだ!!と思い、塩漬けにした物ではなく

 

今朝 リコが食べていった残骸から ひと~つ♪ 煮炊きもせずにそのまま口に入れました。

 

ま~ず~い~!!! 「滋養にいい」と知っていなかったら

 

まちがいなく 即 ゴメンナサイしてます。

 

先日友達が、炊いた種をサラダに混ぜて 食べさせてくれた時も

 

おいしいとは思えませんでしたが、生のままは 予想をはるかに超えていました :;。

 

しかし!!このたった一粒で これまた予想以上のびわパワーを感じることができたのです。(大げさ!?)

 

二時間くらいたった頃でしょうか、そういえば頭痛がなくなってるなぁと気づき

 

腸の具合もよくなかったのが、スムーズになり そしてなんだか気分もよくなり(そりゃそうだ)

 

え~!すごい 効いてるやん♪  しかも効き目早い♪

 

腸が良くなったから、頭痛がひいたということも考えられるようで・・

 

大森一慧さんのからだの自然治癒力をひきだす食事と手当て」という本には

 

風邪やインフルエンザ以外での、偏頭痛・慢性頭痛などの場合

 

痛い部位と連動している臓器の不調が原因と書かれています。

 

私の場合は、頭頂部だったので腸に悪い物が詰まっていたということが考えられます。

 

ちなみに、側頭部は肝臓と、後頭部から肩にかけては腎臓、眉間は胃や腸と・・それぞれつながっています。

 

もちろん ストレス性の頭痛もあるので その場合も解消法を身につけておきたいですね。

 

 

学校から、疲れて帰ってきたリコに びわの種パワーをすぐに報告しましたが

 

口にする勇気はまだないらしく、愛想笑いをしながら ママのハイテンションに付き合ってくれました。

 

疲れてるのに悪かったなぁと思って、晩御飯の後「いいかぶりもの あるよ~」と

 

頂き物のメロンのネット(発泡スチロール素材の)を あげました。

 

 

「ブログに載せるよ」って言ったら、鏡を見てどのかぶり方がおもしろいか研究 :;

 

誰に似たんだろう・・・ そして どうして そんなにしゃくれたかったの???

 

そろそろ難しい年齢にきているといわれる小4のリコですが

 

笑いに関してはとっても素直で貪欲です。

 

かわいいかわいい。。まだかわいい!! うんうん☆